INTERVIEW

社員インタビュー

受け継がれる
明るい社風が
未来を拓く

ONODERA 
KEI

工務部 主任 
小野寺 圭

2007年入社

  

  

  

  

  

進学希望から一転、
就職という選択

元々ものづくりが好きで、建築や土木を学べる龍野北高校に進学しました。当時は漠然と進学も考えていましたが、せっかく学んできたことを活かしたいと思い、建設業への就職を決意しました。いくつかの候補の中から、土木工事の施工管理という新しい分野に挑戦できる大給組を選んだのは、家から通いやすいという点も大きな理由でした。未経験の分野への不安はありましたが、それ以上に新しいことを学ぶ期待の方が大きかったです。
入社後、最初の学びの場となったのが道路維持の現場でした。右も左も分からなかった私に、先輩方はとても丁寧に仕事を教えてくれました。どんなに多忙な中でも、いつも気にかけてくれた先輩の存在は心強かったです。そのおかげで、戸惑うことなくスムーズに仕事に馴染むことができました。先輩の人柄や、新人に寄り添ってくれる温かさこそが、今の大給組の明るい雰囲気を作り上げているのだと思います。私も、そんな先輩たちの背中を見て、いつか自分も後輩たちには同じように接したいと感じたのを覚えています。

新しい技術に触れた
驚きと楽しさ

これまでで特に印象に残っているのは、ICT施工に初めて触れたときの驚きです。数年前から現場に導入されるようになり、従来のやり方が一変しました。以前は、測量や丁張りを設置する作業にも多くの時間を費やしていました。それが今では、ドローンで上空から撮影すれば一目で現場全体を把握でき、ICT機器を搭載した重機によってすぐに施工に取りかかれるようになりました。手間のかかる作業が瞬時に完了する様子は、まるで魔法のようでした。従来の工法からは想像もつかないほど効率的で、現場は一気に進化しました。管理者としては確認作業や書類作成が増えたものの、それ以上に技術の便利さと可能性に魅了されました。当時の「こんなことまでできるのか!」という驚きと感動は、今でも鮮明に覚えています。
建設業は、日々進化を続けています。新しい技術に触れ、未来を形づくっていくその最前線に立てることは、とてもワクワクする経験です。私たちの仕事は、単に構造物をつくるだけでなく、技術の力で未来を築いていくこと。だからこそ、これからの世代にもこの面白さを知り、ぜひ挑戦してもらいたいと思います。

土木ならではの
やりがいと達成感

現場で職人の方たちにも言われますが、大給組は明るくて活気があると感じます。また、会社には若い戦力も多いので「若いから長く勤められるし、現場は続いていくものだから、将来的にも安心して任せられる。」と嬉しいことも言われました。また、実際に会社全体で働きやすい環境整備に努めてもらっていることを感じます。国土交通省も週休2日制を提唱していて、現場によって多少違いはあると思いますが、ほぼ土日は休みです。勤務時間も管理されているので、自分の時間もきっちりとれます。また、人を何よりも大切にしてくれているので、毎年しっかり昇給しているのも嬉しいです。社員はみんな仲がいいし、先輩後輩を含めて気兼ねなく話がしやすいです。自分も、仕事のおもしろさと、会社の居心地の良さを日々感じているので、若い方にもどんどん来て欲しいですね!入社すれば充実した毎日が待ってますよ。

仲間とともに
築いた社風が
会社の強みに

大給組には、誰もが安心して働ける明るい社風が根付いています。これは、気さくに仕事を教えてくれた先輩の背中を見て育った私たちが、今度は後輩に同じように接しているからだと感じています。この温かい繋がりが次の世代へと受け継がれ、大給組の大きな財産となっています。
建設・土木業界が人手不足に悩む中、大給組に多くの若い人材が集まってくるのは、まさにこの社風が大きな強みになっているからだと感じます。彼らがのびのびと成長し、さらに新しい仲間を育てられるようになれば、会社はもっと発展していくと確信しています。そして、若い力に背中を押されるように、私たちもまた、挑戦を続けていかなければなりません。現在は、受注した案件を一つひとつ確実に進めながら、社員が安心して成長できる環境を支えることが、私の重要な役割です。しかし、会社としてさらに発展するためには、現状に満足せず、新たなチャレンジを続けることも不可欠です。これまで経験のないような大きな構造物の建設に携わり、新しい技術や工法を積極的に学んでいきたいですし、そこで得た知識と経験を、未来を担う若い世代にも伝えていきたいと思います。

INTERVIEW

社員インタビュー